小1娘、そろばんを習っています。

こんにちは!

Toko(トーコ)です。

7月から、娘のミル(小1)が、そろばん教室に通い始めました。

もともとミルが幼稚園の頃に、素人の私が教育系ブログやYou Tubeを参考に、問題集を買って「おうちそろばん」を実践していたのですが、だんだん私が教えられない領域に入っていき、しばらく中断していたのです。

小学校にも慣れて、勉強系の習い事を、と考え、公文とそろばんを天秤にかけて迷いました。幼稚園でも小学校でも、周囲では「公文を習っている」という声をちょいちょい聞くので、公文はやっぱり定番で人気だなという印象です。私も夫も小学生の時に一時期公文を習っていたことがあり(結婚式の披露宴の打ち合わせで、新郎新婦の「共通点」として「公文を習っていた」と紹介しようという案が浮上したので、慌てて却下しました、笑)、私自身、公文のおかげで計算が速くなったなという実感もありました。

その一方で、せっかく「おうちそろばん」をしばらく頑張っていたのだから、ここで遠ざかってしまうのは惜しいかなという未練もあり、「右脳が鍛えられる」「手先を使うので脳に良い」「集中力がつく」「暗算が得意になる」「大きい数の量感が身に付く」「級をとるのでモチベーションが上がる」など、そろばんの利点も鑑みた結果、両親共に未体験のそろばんの世界に飛び込んでみることにしました。お月謝は、公文の1教科より少し安いかな?という程度。もしあまり効果が見られなかったり、本人に向いていなかったら、まぁその時に考えようというお試しの気持ちもあります。

2ヶ月ほど経ちましたが、今のところ、本人は初めての「勉強系の習い事」に楽しんで通っていて、問題集も順調にこなしているので、始めて良かったなと思っています。「紙そろばん」を用いての暗算の練習も始まりました。先生からは「10級、9級のテストは教室でよくできていたので、受験はスキップして、8級に進みましょう」と言ってもらえて、本人もやる気になっています。

自宅でも毎日コツコツ宿題をこなして、そろばんも暗算も得意になってくれたらいいな🎶

Thank you for reading, and see you soon!