小1娘のそろばん近況

こんにちは!Toko(トーコ)です。

3月になり、娘のミルももう少しで小1の学年が終了します。早いな〜、早く感じるな〜。

今日はミルのそろばん教室近況について書こうと思います。

週1のレッスンですが、レッスンがない日もなるべく少しは計算に取り組むよう心がけています。サボる日もチラホラありますが。

暗算の方が早く進んでいて、先日4級の試験を終え、結果がわかる前ですが、暗算3級の問題集に取りかかりました。

やはり級に受かると本人は嬉しそうで、そろばんに対する意欲も少しずつ増しているようです。そろばんの方は、現在6級の問題集をやっていますが、みとりざんの数字も大きくなり、掛け算と割り算も複雑化してきたので、学習の歩みはゆっくりペースです。レッスンが週1なので、先生に教わってきたことを自宅でやろうとして忘れていると、親が教えられない為、来週まで持ち越しとなり、なかなか進めず、「これがいわゆる壁かぁ・・・」と実感。足踏み状態が続いていました。先生にもご相談し、「掛け算や割り算は教室で教えるので、家ではみとりざんをやってくださいね。結局、みとりざんがすべての基礎なので」とアドバイスいただきました。最近ようやく、教室で習ったことを自宅でも再現できるようになったようで、6級の掛け算や割り算も正解できるようになってきました。

扱う数が大きいので、スピードに関しては、親の私は既に追いつかなくなってきています。大きい数字を早く処理できてすごいなぁ、頭が柔らかい時期に仕込むとすごいなぁ、と素直に感心しながら、「すごいすごい」と褒めるようにしています。また成果だけでなく、「今日も自宅学習頑張ったね!」と、努力の過程を褒めるよう、心がけています。

時には本人が「もうやだ」とイライラすることもありますが、コツコツ続けて検定試験でも結果が出てきたので、私は送迎と日々の自宅学習の見守りを、頑張って続けようと思っています。

以上、小1娘の最近のそろばん状況でした。読んでくださってありがとうございます☺️